7月末の話
釣りの事なんてもうすっかり忘れていたと思っていた甥っ子から「釣り行きたい」連絡が。
良くか悪くかw 渓流釣り仕掛けの残もしっかりある「いつでも行ける状態」だったので「じゃあ3時出発で庄川行くぞ」と返し無事寝坊せずに定刻出発。
ひるがののデイリーヤマザキさんが24時間営業でなくなったため、前日に岐阜の釣具店にて日釣り券とMMZを購入済である。
現地に到着するが豪雨災害の影響が所々あり、場所によってはユンボが入り整地進行中といった感じだ。
まだまだ渓流釣り2年目の甥っ子なので、源流や流れのある本流ではなく昨年と同じ一色川に。
猛暑が続く日々。この日も庄川で35℃超え予想なので12時までの釣行と決め釣りあがる。
一色川はあの豪雨が嘘のような渇水状態。だが魚影は濃く、甥っ子でもわかる強烈なアタリが続き、リリースサイズが混じるものの塩焼きサイズが釣れていく。
自分はたまに竿を振る程度であったが、甥っ子が流した場所を再度攻めると強烈なアタリ!
速攻で合わせると「ん?瞬根掛かり?」&「これは尺超え確定」の両方が一瞬で頭をよぎる。
案の定、尺超え確実の引きだったがイワナやアマゴのグワングワン系じゃないな~って思った瞬間ジャンプ!案の定のニジマス君だ!(*´Д`)
自分としてはちょいガッカリだったが、甥っ子は超大興奮状態でw タモ持って川に入っていこうとする!
もちろん危ないので止めたが、尺超えは何度も体験しているので落ち着いて引き寄せ甥っ子にネットインさせた。
「でっけー~~~~」を連呼する甥っ子。そりゃそうだ。ウグイだろうがニジマスだろうが大きな魚を見れば興奮するもんだ!
本人「今刺身で食べたい」を連呼するが、流石に刺身は・・・・家帰って三枚おろしでムニエルだと言い聞かせました。
昼近くになるとアブ攻撃が始まり、初めてアブを見る甥っ子にとっては巨大蜂に見えたようで(そりゃ黄色でぱっと見オオスズメバチに見えるからしょうがない)
もう釣りどころでは無くなったたのと、猛烈な暑さで納竿とした。
夜、魚を触れない?親からLINEが入り、幼稚園の弟と一緒に「塩焼き」「ムニエル」「唐揚げ」を作っている写真が送られてきたが
ニジマスじゃなくアマゴ・ヤマメが一番美味しかったそうだ(そりゃまあ、そうだ)
翌日
前日の庄川に続きこの日は板取上流へアユ釣りへ!
ってか、すっかり忘れていた・・・・・・・もう夏休みが始まっていたことを( ;∀;)
5時出発にてまずは「みよちゃん」さん裏に入るが、3時間「ボ」( ;∀;) 何をやってもダメなので場所移動。「鮎や」さん上流に入る。
ポツポツと3匹程掛かった頃、後ろが何か騒がしい?!
板取名物?BBQ御一行様だ!
さらに良く悪くか?3ビキにの娘達が下流30mでBBQを始める( *´艸`)
そしてこちらは悪くか!上流で金髪軍団が飛び込みを始める( ;∀;)
お陰で?魚がコチラに来たのか?鮎も掛かりだす(^^♪
上はギャーギャー&ドッバーンで、下はBBQの匂いとキャッキャ状態が1時間程続いたとき、後方が何やら騒がしい。
うるさいな~なんだよ(-_-メ)と思ってたら、パトカー2台と通報者?が何かこっちに向かって言ってて、さらにお巡りさんが川に降りてきた。
どうやら路駐してたのと、鮎釣り専用駐車場に「マナー悪く」駐車してたらしい。
自分はな~~~~~~~~~~んにも悪い事していないので、「釣れますか?」だったがw すっかりこの状態に滅入ってしまい
3ビキにの娘達には未練あったがw場所移動を決める。
まあ~~~どこもポイントには人入っててウロウロ状態だったが、下洞戸橋から覗くと右岸に鮎がウジャジウジャ居る!
川の流れ的には泳がせになるのだが、どこも空いていないしココから漁協前付近まで誰も居ないのでのんびりと泳がせてみようと入川した・・・ら、掛かる掛かる。
周りは誰も居ないで右岸のヘチ100m程を行ったり来たりしながら釣っていき、前日の疲れもあって4時までにココだけで20匹超えでの納竿とした。
家族分のみ塩焼きにし、残り↑は来週(また)来る甥っ子どものBBQ用に冷凍庫へ。
この記事へのコメントはありません。